cholelithiasis

胆石症

発熱外来

発熱外来

詳しくはこちら

24時間受付中
WEB予約

新着情報

胆石症とは?

胆石症とは?

肝臓には「胆のう」という臓器が付随しており、肝臓と十二指腸とを繋ぐ管の途中に位置しています。胆のうは肝臓で作られた消化液(胆汁)を一時的に蓄える働きをしており、食事の刺激で胆のうが収縮することで胆汁は十二指腸へと運ばれます。

胆汁にはコレステロールや酸、色素、たんぱく質、無機質などの様々な成分が含まれており、これらは胆汁の濃度が変化する中で結晶を起こして石になることがあります。このように、胆のうの内部や胆汁の通り道などに結石が生じる疾患を総称して総称して「胆石症」と呼びます。

胆石症の症状

胆石症の症状は、胆石の大きさや位置によって異なります。そのため、結石があっても全くの無症状であることもあれば、激しい症状が現れたり、胆のうが炎症を起こして全身症状が現れたりすることもあります。主な症状としては以下が挙げられます。

痛み

胆石が胆のうの出口付近にはまると、発作的な激痛(疝痛発作)をもたらすことがあります。みぞおちを中心として痛むことが多ですが、右肩や背中の痛みを伴うこともあります。食後に症状が現れることが多く、特に油ものを多く食べた際に起こりやすいです。

吐き気・嘔吐

胆石が胆管を閉塞することで、吐き気や嘔吐が生じることがあります。

発熱・黄疸

胆石が胆管に詰まると細菌に感染しやすくなり、炎症を起こすことがあります(胆のう炎)。胆のう炎になると持続的な痛みや発熱、黄疸(皮膚や白目の黄色化)などの症状が現れます。

 胆石症の検査・診断

胆石症は症状の程度に差があり、症状が現れないこともあるため、気にならない程度であれば経過観察で問題ないことも多いです。しかし、放置すると急性胆のう炎や急性胆管炎、急性膵炎などを起こすこともあるため、疝痛発作など胆石症が疑われる症状がある場合には受診をお勧めします。胆石症の検査・診断には以下の方法を用います。

超音波検査(エコー検査)

超音波を使用して胆石の存在や位置を確認する検査で、一般的に広く行われる方法です。

CT検査

CT検査は超音波検査ほど胆石を検出することはできませんが、胆のう周辺の炎症や石灰化胆石の検出に効果が期待できます。

血液検査

血液検査によって体内の炎症反応や肝酵素、胆道系酵素の上昇を確認することで、胆石の発生をある程度検出することができます。

胆石症の治療

疝痛発作を繰り返している方や、胆のう炎を起こしている方には速やかな治療が必要となります。いくつかの種類があり、胆石が生じた部位やお体の状態に応じて適切な方法を選択します。

外科的処置

外科手術によって胆石を直接取り出す方法です。腹部に開けた穴から処置具を挿入する「腹腔鏡下手術」と、腹部を切開して胆石を取り出す「開腹手術」とがあります。

内視鏡治療(内視鏡的胆管結石除去術)

胆管内にある結石は内視鏡を用いて除去することができます。胃カメラを十二指腸の乳頭部まで入れて胆管の出口を広げ、そこからルーンカテーテルと呼ばれる専用の処置具を挿入して胆石を取り出します。

TOP