lifestyle diseases

生活習慣病

発熱外来

発熱外来

詳しくはこちら

24時間受付中
WEB予約

職員募集中

  • HOME>
  • 生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病は、食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症の要因となる疾患の総称です。これらの生活習慣が積み重なることで徐々に病気が進行し、時には心疾患や脳疾患を併発させることもあります。

発症後の経過も生活習慣の影響を大きく受けるため、長期的な治療や生活制限が必要となります。生活習慣病に関しては、“なってから治す”のではなく、“ならないように予防する”という心がけが極めて重要となります。

当クリニックは、地域のホームドクターとして生活習慣病の治療とその予防に力をいれています。専門的な視点で無理なく生活習慣の改善を進められるようにアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

生活習慣予防で気をつけるべき項目

  • 食生活(食事の摂り方、カロリーコントロール)
  • 飲酒・喫煙習慣
  • 日々のストレス管理
  • 睡眠の時間と質 など

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病になると血液中のブドウ糖が過剰になり、血糖値が高い状態が続きます。この状態になると血管に大きな負担がかかるため、様々な合併症のリスクを上昇させます。現時点で完治させる治療方法は存在しないため、特に予防が重要な疾患の1つです。

高血圧・動脈硬化

血圧が長期間にわたり高い状態のことを「高血圧」と呼びます。高血圧状態は血管に大きな負担をかけるため、動脈硬化を進行させて心疾患や脳血管障害のリスクを上昇させます。これらは前触れなく突然起こり、命に関わることもあるので特に注意が必要です。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の3つがあります。これらの値が正常値から外れていると「脂質異常症」と診断されます。治療では脂質異常症のタイプに合わせた生活習慣の改善が必要となります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は血中の尿酸値が高い状態のことを指します。過剰となった尿酸は結晶化を起こし、これが足の関節などに溜まることで激痛をもたらすのが「痛風」です。痛風発作がなくても高尿酸状態は内臓に大きな負担をかけることになりますので、適切な治療が必要です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(メタボ)は、血圧、血糖、血中脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態を指します。この状態は一般的に「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、食事によるエネルギー摂取が過剰な場合に発生します。

メタボリックシンドロームと診断される状態では常に血管への負担が増大しているため、動脈硬化を促進する可能性があります。動脈硬化は狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な心血管疾患や脳血管障害のリスクを高めるため、早めに生活習慣を見直す必要があります。

生活習慣病に悩まされないために―予防を意識しましょう―

生活習慣病はゆっくりと進行していきますので、進行・進行を自覚するのは困難です。いつの間にか発症していて、健康診断などで指摘されて初めて自覚するというケースもよくみられます。生活習慣病自体が重篤な症状を引き起こすわけではありませんが、各種がんや脳血管障害などの引き金になりますので、危険な病気であることに変わりありません。

生活習慣病は日々の不健康な生活が積み重なって発症します。そのため生活習慣を改善することで発症を予防できる可能性があるのです。発症に気づきにくいという性質上、生活習慣病になってから治すのではなく、“生活習慣病にならないように予防する”ことが大切です。

加古川うおずみクリニックでは、生活習慣の改善による日々の健康管理のサポートにも力を入れています。長年の生活習慣を自力で変えていくのは困難ですので、医療機関のサポートを活用しながら徐々に改善していくことが大切です。生活習慣に関するお悩みがあれば、お体に不調が現れる前に一度ご相談ください。

TOP