diabetes

糖尿病

発熱外来

発熱外来

詳しくはこちら

24時間受付中
WEB予約

新着情報

糖尿病とは?

糖尿病とは?

私たちが食事で得ているブドウ糖は、体を動かすエネルギーとなる重要な栄養素です。このブドウ糖がエネルギーとして利用されるためには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが不可欠なのですが、この作用に異常が生じると血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は高まります。こうして血糖値の高い状態が慢性化したものが「糖尿病」と呼ばれます。

初期段階では自覚症状がほとんど現れないため、健康診断で糖尿病のリスクを指摘されても放置している方が少なくありません。糖尿病自体が重篤な症状を起こすわけではありませんが、高血糖状態は全身の血管や臓器に大きな負担をかけるため、時に命に関わる合併症を引き起こすことがあります。

健康診断などで何か異常を指摘された時は、そのままにせずに当クリニックへお早めにご相談ください。

糖尿病の種類

糖尿病にはいくつかの種類があり、主に以下のように分類されます。

1型糖尿病

インスリンを分泌するβ細胞が壊れ、インスリンの分泌がなされなくなることで起こる糖尿病です。若年層に発症して急激に進行するタイプと、中高年で発症して徐々に進行していくタイプとがあります。発症の原因には未解明な部分も多いです。

1型糖尿病は、どちらのタイプであっても飲み薬での治療は困難です。そのためインスリン注射によって血糖値のコントロールを行います。

2型糖尿病

偏った食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が主な原因となって発症する糖尿病で、日本人に特に多いタイプです。β細胞の機能低下によるインスリンの分泌低下や、インスリンが効きにくくなることで発症・進行します。

徐々に進行していくタイプの糖尿病ですので、初期段階であれば生活習慣の改善や薬物療法によって血糖値をコントロールして治療します。ただし飲み薬が効かないほど進行した2型糖尿病の場合は、1型同様にインスリン注射が必要となります。

妊娠糖尿病

妊娠中の糖代謝異常によって発症する糖尿病です。妊娠によるホルモンの変化が糖代謝異常の原因と考えられています。妊娠中は飲み薬による治療ができないため、インスリン注射によって治療を行う必要があります。

ほとんどの場合で出産後に改善しますが、再発を起こしやすいため、出産後の生活習慣には注意が必要です。

糖尿病の自覚症状

糖尿病には自覚症状がないことも多いですが、高血糖状態が続くと以下の症状が現れることもあります。これらが現れている場合はかなり血糖値が高まっている恐れがありますので、速やかな医療機関受診をお勧めします。

尿が増える・喉が渇く

高血糖状態の持続により尿が増えるため、体が通常以上に水分を欲して喉が渇くようになります。

倦怠感・疲れやすさ

インスリンの作用に異常が生じるため、体全体がエネルギー不足に陥り、倦怠感や疲れやすさなどの症状が現れます。

体重減少

インスリン不足によってエネルギー不足に陥ると、不足した分を補うために筋肉や脂肪を使うようになります。そのためたくさん食べても体重が減るようになります。

糖尿病は肥満が原因となることが多いため、一般的には連想しにくい症状かと思います。特に重度の糖尿病で体重減少が起こるため、不自然な体重減少がある場合は注意が必要です。

糖尿病の合併症

糖尿病を放置すると様々な合併症を引き起こします。日常生活に支障を来すだけでなく、時に命に関わる重篤な症状に繋がることもあるため注意が必要です。

糖尿病性網膜症

高血糖状態が網膜にダメージを与えることで起こる疾患です。目のかすみや視野の欠損などの視力障害が起こり、重症化すると失明の原因にもなります。

糖尿病性腎症

高血糖が腎臓に悪影響を与えることがあります。腎不全による手足や顔のむくみが生じるほか、ひどくなると人工透析が必要になることもあります。

糖尿病性神経障害

高血糖が末梢神経にダメージを与え、末梢神経症状(手足の痺れ、痛みなど)を引き起こすことがあります。

心・脳血管疾患

糖尿病は動脈硬化を進行させるため、心疾患や脳卒中などの重篤な疾患のリスクを増加させます。

糖尿病性足病変

糖尿病による代謝障害や神経障害により、足への細菌感染や潰瘍、変形が生じます。ひどくなると細胞壊死が起こり、最悪の場合には足の切断が必要となることもあります。

糖尿病の治療

現代の医学では、発症した糖尿病を完治させることは不可能です。そのため、糖尿病の治療では血糖値の管理と生活習慣の改善によって症状のコントロールを行います。病気の完治は難しくても、適切な治療によって進行を食い止め、合併症のリスクを軽減することができます。

生活習慣の改善では主に食事療法や運動療法、ストレス管理指導などを行い、糖尿病に悪影響を与える要因を少しずつ取り除いていきます。これらで不十分な場合は飲み薬を使用することもあります。

インスリンの分泌がされない1型糖尿病患者や、飲み薬でも症状が改善されない場合にはインスリン注射を行います。体内でのインスリンの働きを回復させることで、重篤な症状を防ぐのが目的です。

TOP