hpylori test

ピロリ菌検査・除菌

発熱外来

発熱外来

詳しくはこちら

24時間受付中
WEB予約

新着情報

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌について

ピロリ菌について

ピロリ菌は正式には「ヘリコバクター・ピロリ菌」と呼ばれる、胃の粘膜に棲む細菌です。ピロリ菌に感染すると胃粘膜は炎症を起こしますが、自覚症状が現れないことも多いです。

ピロリ菌の自然消滅は稀で、長期の感染によって炎症は胃粘膜全体に広がり、「慢性胃炎」を引き起こします。特にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎は「ヘリコバクター・ピロリ菌感染胃炎」と呼び、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こし、さらに胃がんのリスクを高める可能性があります。

こうした消化器疾患の誘発を防ぐため、ピロリ菌感染の疑いがある場合には、自覚症状がなくても早めにピロリ菌を体内から取り除く必要があります。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌感染の有無は検査によって調べます。主に以下の方法があり、適宜使い分けます。

内視鏡を使用する検査

迅速ウレアーゼ検査

ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を分泌します。この検査では、まず内視鏡を使用して胃粘膜からの組織採取を行います。その後特別な薬品と反応させ、ウレアーゼを検出することでピロリ菌の有無を確認します。

培養法

内視鏡で収集した胃粘膜組織を培養する方法です。5~7日ほど培養した後に判定します。

検鏡法

内視鏡で採取した胃粘膜組織を特殊な薬品に浸して染色し、顕微鏡で直接観察する方法です。

内視鏡を使用しない検査

尿素呼気試験

ピロリ菌が分泌するウレアーゼは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する性質を持っています。これを利用し、呼気(吐いた息)中の二酸化炭素濃度を調べることでピロリ菌感染を判定する方法です。

便中抗原測定

便中に含まれるピロリ菌抗原を調べる方法です。

抗体測定

体内のピロリ菌抗体を調べる方法で、血液や尿を採取して行います。

こんな時には検査をお勧めします

ピロリ菌感染は様々な消化器疾患のリスクを高めます。全くの無症状であることも多いため症状からの判別が難しいこともありますが、以下の条件に当てはまる方には早めのピロリ菌検査をお勧めします。

  • 胸焼け、胃の痛み、吐き気などの症状に悩んでいる方
  • バリウム検査で胃炎が指摘された方
  • 家族にピロリ菌感染者がいる方
  • 親族に胃がん患者が多い方
  • 胃炎や胃潰瘍が頻繁に起こる方
  • ピロリ菌の除菌治療後に除菌判定を受けていない方 など

保険適用での検査・治療も可能です

ピロリ菌の検査、および除去治療には保険適用が可能なこともあります。例えば自覚症状があり、胃カメラ検査によって慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの疾患が確認される場合、保険が適用されます。

当クリニックでは、丁寧な診察のもとで適切な検査をご案内します。ピロリ菌に関する不安や疑問があれば、ご遠慮なくご相談ください。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の自然消滅は稀なため、検査でピロリ菌感染が認められた場合は「除菌治療」を行います。除菌治療では薬物療法(内服薬)によって体内からピロリ菌を取り除きます。

服用する薬と治療の流れ

2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3つを服用いただきます。1日2回(朝夕)の服用を1週間ほど続けます。正確に治療を行うためにも、症状の有無や程度にかかわらず、医師の指示通りの期間の服用を続けてください。

その後4週間が経過した時点で再検査を行い、除菌治療の効果を確認します。1度の除菌治療で確実に除菌が成功するとは限りませんので、再検査で除菌が不十分と判断した場合には抗生物質の組み合わせを変更して再度薬物療法を行います(二次除菌)。

完治を確認することが重要です

ピロリ菌の治療においては、除菌が完全に終わったことの確認が重要です。症状が治まっても完全な除菌ができているとは限りませんので、不十分な状態で放置すると再発する可能性があります。そのため医師の指示に従って完治を確認するための検査を受けてください。

なお治療が済んだ後も、胃がんのリスクは消えません。一度でもピロリ菌感染がある方は定期的な胃カメラ検査を受けることをお勧めします。適切な頻度は患者様によって異なりますので、詳しくは医師へお尋ねください。

TOP